日 時:2023年8月10日(木)10:00~15:30
場 所:岩国市民文化会館 第1研修室
講 師:伊藤一統氏(宇部フロンティア大学短期大学部 教授)
対 象:地域づくりに興味のある方
地域課題に取り組んでいる方・市民
参加者:26名
●内容
・講演会
地域コーディネーターの役割
「減衰」と「多様化」の時代
公共施設の建設、維持管理、運営を民間と連携して行うことにより、財政資金の効率的使用や行政の効率化等を図れる。(PPPパブリックプライベートパートナーシップ)
地域コーディネーターは場を作り、主体をつなぎ、資源を掘り出す。手伝う人を増やし、事業の実行と振り返りをする。(PDCA)
・事例紹介
薪俱楽部 粟屋浩氏
荒廃山林の環境整備活動
美川地域おこし協力隊 寺本俊彦氏
「でかまるくん」の再生
錦地域おこし協力隊 佐々木かおり氏
月ごとに活性化イベントを開催
・ワークショップ
地域コーディネーターとして困ったこと、悩んでいることを話し合う。
発表事例について意見交換。
グループ発表。
・講師によるまとめ
具体例を交えたコメントを頂く。
・次回について
2024年2月27日(火)10:00~15:30
●アンケート結果
1.講座はいかがでしたか?
大変ためになった 11
ためになった 15
ためにならなかった 0
2.事例紹介は参考になりましたか?
大変参考になった 6
参考になった 7
普通 2
参考にならなかった 0
3.講座全体でどんな内容が印象に残りましたか?
講師の話が分かりやすく興味が持てた。
山口県は資源の宝。住民、行政などうまく連携できるといいな。
初めてだったので有意義な講座だった。
事例3件がすばらしい。野心と地域を愛する人口が増えればよい。
話を聴くことが一番大切である。
4.地域コーディネーターに必要なスキルについて理解できましたか?
理解できた 15
分からない 1
5.なぜ、地域コーディネーターが必要なのか理解できましたか?
理解できた 15
分からない 1
6.次回実践計画を立ててみますか?
立ててみる 4
難しい 10
7.ご感想を自由にお書きください。
行政担当との関係は難しいと思った。
伊藤先生が話された内容がものすごくしっくりきました。
人口減少の中でどう向き合っていくかが大事だと思った。
ワークショップで色んな立場の方とお話しできたのが良かった。立場が変われば課題も目標も違うことがわかった。
参加者が生き生きとしていた。