日 時:2022年10月27日(木)18:30~20:30
場 所:オンライン(Zoom使用)、岩国市民文化会館 第1研修室
講 師:飯田和子氏(株式会社WA・ON 代表取締役)
参加者:16名
●内容
いつもの食事を「もしも」の食事に、フェーズフリーな「食」をめざそう。
災害時は支援が届くまでの3日分、その後は自助で1週間分用意する。地域で助け合う共助、身近な助け合いの近助が大切。もしもの時もしっかり食べるための備蓄法を学ぼう。
・水の確保。1日3L用意する。(経口補水液:水1Lに砂糖大さじ4、塩小さじ1/2)
・常温で保存できるLL(ロングライフ)牛乳、豆乳、加熱なしで食べられるものを備蓄。
・主食は米、もち、乾麺、LLパン等、主菜は魚や肉の缶詰、副菜は野菜、干物、缶詰、ジュース等を備蓄。
・備蓄食品は日々の食事に活用し、常に補充しておく。(ローリングストック)
・災害時でも「まごたちはやさしいこ」のバランスの良い食事を心がける。
まめ、ごま、たまご、チーズ、やさい、しいたけ、いも、こめ
・紙食器、ポリ袋、蒸し布、カセットボンベ、湯せんできる鍋を用意。
・紙食器の作り方、フェーズフリークッキングの実践。(オンライン上)
●所感
災害時には平常時から作る「食」が大事だということ、フェーズフリーという考え方などを学んだ。また、災害時安全に使う調理器具、紙食器など普段から準備しておくことが大事ということを学んだ。実際に作ってみることが災害時に備えることだと思った。
●アンケート結果
1.イベントにはどのくらい満足されましたか。
5満足 3
4 2
3 0
2 0
1不満 0
2.災害時に役立つ部分はありましたか。
5役立つ 3
4 2
3 0
2 0
1役立たない 0
3.このイベントでは、主にどのようなことを習得しましたか。
日頃にも使えるレシピで参考になった。
災害時のことだけでなく、ビニール袋の使い方やLL牛乳の存在、フェーズフリーという考え方などを学べた。
自宅にある食材をうまく使うことで、非常時にも役立つこと。
災害時の知識を知って安心すること。
4.このイベントに関する以下の項目について、どのくらい満足されましたか。
・講座
5満足 3
4 2
3 0
2 0
1不満 0
・フェーズフリークッキング
5満足 2
4 3
3 0
2 0
1不満 0
・紙食器の活用
5満足 4
4 1
3 0
2 0
1不満 0
・災害状況イメージトレーニングツール
5満足 3
4 1
3 1
2 0
1不満 0
5.イベント全体についてのフィードバックがございましたらご記入ください。
乾燥野菜やLL牛乳を使ってみようと思った。
スムーズな進行でよかったと思う。