日 時:2021年9月3日(金)13:30~
場 所:岩国市中央公民館 第5講座室
参加者:ゆう・遊・陶芸クラブ(津川さん)、いわくにの会(藤井さん)、いわくに傾聴ボランティアの会(安西さん)
市民協働推進課(大越さん)、支援センター
●内容
1.市民協働推進課大越氏より挨拶
2.参加者
ゆう・遊・陶芸クラブ(津川さん)
いわくにの会(藤井さん)
いわくに傾聴ボランティアの会(安西さん)
3.アンケート結果を確認
第20回目の開催となる。続けることに意味があるので、形を変えて開催する。
4.市民活動カフェ2022について
・コロナ禍なのでオンラインで開催してはどうか→オンラインでは販売もできないし、全団体が使えない。
・動画を撮ってそれを活動紹介で流す→展示室で常時開催
パートナー制度の充実になる
・各部屋1団体程度とする。
現状での各部屋の定員の数だけカードを作成し、カードを持って入室してもらう。
予定参加団体数 15団体(Max20団体)
・参加団体は常時5名以上参加していただき、消毒作業をする。入り口で入室許可証をもらって入る。
・団体の参加者は団体で熱、名前を記入し受付に出していただく。あらかじめ見学者の名簿を提出する。
・一般の参加者は受付で熱、名前記入、消毒をしてもらう。受付で人数制限をする。
・おもちゃ交換ひろばはネット上に掲載し、交換してもらう。交換期間は1/5(水)~1/28(金)まで。
カフェ開催時は安全性を考えて開催しない。
・スタンプラリーは開催しない。
・団体の昼食は交代制、外、車の中で食べてください。公民館会場での飲食は遠慮してください。
・食品のパッケージ販売はOK。営業許可証のある団体のみ売ってもよい。
公民館調理室で作ったものはその場で食べるのは保健所の許可があればOK。持ち帰りはダメ。
5.コロナ対策として
・受付において
受付時に緊急連絡先の把握と名簿の作成
来場者に検温、消毒、マスク着用を徹底する
37.5度以上ある人は入室できない
最大収容人数300人とする
・各エリアにおいて
手指の消毒液設置と加湿器の設置をする。
会場に入れる人数制限をする。
団体ブースで飲み物は飲んでよいが、食事はNG。販売、体験、講座は各団体のコロナ対策をもって実施する。
30分ごとの換気。入室制限、使用後の机、いす、ノブ等の消毒を徹底して行う。共有物品の消毒をする。
ブース内に30分以上とどまることのないようにする。
ブース内退陣距離の確保を行う。ソーシャルディスタンスを保つ。
講座を開催する場合は参加者と参加団体の間にアクリル板やビニールシートで飛沫対策を心がける。
参加団体にチェックシートを配布し、30分ごとに提出してもらう。